「シトロエンC3を買うなら、後悔のない選択をしたい。」
フランス車らしい個性的なデザインと快適な乗り心地で人気のC3ですが、輸入車ならではの注意点や維持費についても知っておきたいところです。
本記事では、シトロエンC3の購入を後悔しないための事前知識をわかりやすく解説します。
シトロエンC3を購入して、後悔をしてしまう理由は?
シトロエンC3は、デザイン性や乗り心地に優れる一方、購入後に「思っていたのと違った」と後悔を感じる方もいらっしゃいます。
その主な理由は、電子系統やエアコンなどの不具合、修理や部品調達のコストと時間、そしてハイオク仕様による燃料費の高さです。
維持費や保険料も国産車より高くなりやすく、リセールバリューも低めです。
また、収納や小回り、内装の質感に不満を感じる人もいます。
こうした点を理解せずにデザインやブランドだけで選ぶと、後悔につながることがあります。
一方で、定期的なメンテナンスや信頼できる整備工場の確保、事前の試乗や情報収集をしっかり行えば、長く安心して乗れる車でもあります。
自分のライフスタイルや使い方に合うかをよく検討し、維持費や修理リスクを把握したうえで選ぶことが、後悔しないためのポイントです。
シトロエンC3のトラブル事例など。
シトロエンC3では複数のトラブル事例が報告されています。
主なトラブル事例
-
電子系統の不具合(ナビ・エアコンの突然の故障)
-
ドアの重さによる取り扱いの難しさ
-
エンジン関連トラブル(点火不良、センサー異常)
-
カタログ燃費と実燃費の差
-
部品供給の遅れによる修理の長期化
初夏にシトロエンC3のエアコンが効かなくなって、応急処置で一夏乗り越えましたが、部品が入荷したとのことで現在入庫しています。
今日はC3に刺したままになっていたETCカードを受け取りに。涼しくなったので、久しぶりにスパイダーを動かしました。好調です♪#アルファロメオ #alfaromeo #1974 pic.twitter.com/aF6yj20Qvf— 廣部剛司 Takeshi Hirobe (@hirobet) September 29, 2020
最も頻繁に挙げられるのは電子系統の不具合で、エアコンやナビゲーションシステムが突然機能しなくなることがあります。
特にナビについては「突然死にます」という声もあり、一部では「仕様」として認識されているようです。
エアコンの故障も多く、コンプレッサーの不良が原因で冷たい風が出なくなるケースが報告されています。
また、ドアの重量も課題として指摘されています。
頑丈な構造で安全性は高いものの、その重さゆえに駐車場で隣の車に接触させてしまうリスクが。
特に女性や高齢者にとって扱いづらい点として挙げられています。
エンジン関連では、ミスファイア(点火不良)によるエンジン振動やチェックランプ点灯の事例が多いとのこと。
一昨日のシトロエンC3の電装系トラブルの件、ESCやABSがエラーで作動しなくなったにも関わらず「電装系のエラーが起きても、ドライバーが止めるまで決して車は止まらない」といった安全機構がちゃんと働いていた事に思い当たった。よく出来た車だと思い、好きになりましたね。
— 関口コフ (@isdmausfd) April 29, 2019
イグニッションコイルやスパークプラグの不良が主な原因となっています。
クランク角センサーの異常やファンコントローラーの故障なども報告されています。
燃費については、『カタログ値(17.2km/L)』に対して実燃費は『10〜13km/L』と差があることが指摘されており、特に市街地走行では燃費が悪化する傾向があります。
輸入車特有の課題として、部品供給の遅れも挙げられます。
修理に必要な部品の入荷に1ヶ月以上かかるケースもあり、故障時の対応の遅れが不便を招くことがあります。
耐用年数はどれくらい?長持ちさせるポイントとは?
メンテナンスは大事…シトロエンC3..エンジンオイル交換+ホイルバランス http://bit.ly/gc08BA #minkara
— ガレージエルフ (@garageELF) December 21, 2010
シトロエンC3は適切なメンテナンスを行えば10年以上の使用が可能です。フランス車ならではの高品質な設計と製造により、適切な管理のもとでは10〜15年の長期使用が期待できます。
定期的なメンテナンス
- エンジンオイル交換(C3エアクロスでは20,000km毎)
- タイヤの点検・交換
- ブレーキパッドの確認・交換
- エンジンやトランスミッションの定期点検
注意すべき使用環境
-
都市部での短距離走行が多い場合は負担が大きい
-
山道の頻繁な走行も車への負担増加
-
これらの環境では点検頻度を増やすことが重要
シトロエン専門のサービス
-
シトロエン専用の故障診断機によるチェック
-
シトロエン車を熟知した専門メカニックによるメンテナンス
-
純正部品の使用による性能維持
適切なメンテナンスと使用環境への配慮があれば、シトロエンC3は長期間にわたって信頼できる車となります。
特に、電子系統やエンジン関連のトラブルに注意し、定期的な点検を欠かさないことが車の寿命を延ばす鍵となります。
年間の維持費は?そして、抑えるためには?
シトロエンC3の維持費は、国産コンパクトカーと比較してやや高めです。
具体的な費用と対策について詳しく解説します。
年間維持費の目安
シトロエンC3の年間維持費は約30万円、月額では約3万円が目安となります。
項目 | 年間 | 月々 |
---|---|---|
自動車税 | 34,500円 | 2,875円 |
重量税 | 7,500円 | 625円 |
自賠責保険料 | 13,040円 | 1,087円 |
任意保険料 | 45,000円 | 3,750円 |
ガソリン代(目安) | 133,929円 | 11,161円 |
車検代 | 30,000円 | 2,500円 |
メンテナンス | 30,000円 | 2,500円 |
合計金額 | 293,969円 | 24,498円 |
燃費はどれくらい
公式カタログ燃費:WLTCモードで15〜18km/L前後(エンジン・仕様により異なる)
実燃費:
-
街乗り中心:10〜14km/L
-
高速走行中心:15〜18km/L
特にハイオクガソリン指定のため、燃料費は国産車より割高になります。
近年のモデル(2019年以降)はエンジン効率やトランスミッションの改良により、従来モデルより燃費が改善したとの声もあります。
修理・メンテナンス費用は?
定期点検費用
シトロエンC3の定期点検基本料金は『2万円〜3万円程度』が目安ですが、輸入車専用部品が必要な場合は追加費用が発生します。
主な修理費用例(目安)
-
エンジンオイル漏れ修理:約8万円
-
バッテリー交換:2万円〜5万円(部品代のみ)
-
LLC(冷却水)漏れ修理:約8万円
-
ウォーターポンプ交換やエアコン修理:10万円以上
輸入車のため部品代が国産車の2〜3倍になることもあり、特に電子部品の修理は高額になる傾向があります。
維持費を抑えるための対策
1. メーカー保証の活用
-
新車登録から3年間のメーカー新車保証を最大限活用する
-
「シトロエン延長保証」への加入を検討(最長5年間の保証)
2. 修理工場の選択
-
ディーラーより一般修理工場の方が安価な場合がある
-
輸入車に精通した整備工場を事前にリサーチしておく
3. 予備費の確保
-
突発的な修理に備えて5〜10万円程度の予備費を確保しておく
-
長期的な部品交換計画を立てておく
4. 燃費向上の工夫
-
エコドライブを徹底する
-
長距離走行を計画して燃費効率を上げる
シトロエンC3は総合的な維持費は他の輸入車に比べて抑えられることが多いですが、国産車と比較するとやや高め。
特に部品代と修理費用が高額になりやすい点に注意が必要です。
ただ、適切なメンテナンスを行えば、10年以上使用可能となります。
長期間乗ることを前提にすると、費用対効果が高いと言えます。
購入を検討する際は、後悔をしないように維持費を含めた総額を事前に把握することが重要です。
関連記事:【最新!】シトロエンは何故、安いのか?その理由について詳しく紹介!
乗り心地はどうなのか?
シトロエンC3(2019)
[長所]
乗り心地の良さと高速での安定性
素材がチープなのに安っぽさを感じさせない内装デザイン[短所]
タッチパネルでエアコンを操作するので運転中は危険
シエンタの子分と思われがち
コネクテッドカム?何それ? pic.twitter.com/up436HvnbW— 荒ぶる弱酸性 (@Jacques_Cent_C) September 11, 2023
シトロエンC3は、コンパクトカーながら「魔法の絨毯」のような極上の乗り心地で、高い評価を得ています。
その特徴的な乗り心地と評価について詳しく見ていきましょう。
アドバンストコンフォートシート
どこでもリビングルームのような快適さを。New Citroën C3、アドバンストコンフォートシート。#NewCitroënC3 #CitroënAdvancedComfort #Comfort #シトロエン #シトロエンC3 #アドバンストコンフォートシート
詳しくは:https://t.co/b7g2ni4LQK pic.twitter.com/cXhD3HAux9
— Citroen_JP (@CITROEN_JP) February 6, 2021
シトロエンC3には、特別に設計された「アドバンストコンフォートシート」が採用されています。
シート生地裏に特別なフォームを配することで、身体とシートの「当たり感」を改善し、比類ない柔らかさを実現しています。
従来の2mmから15mmへとフォームのボリュームが大幅にアップし、車体の微震動をシートが吸収する構造になっています。
シートの特徴:
-
シート中央部は柔らかく、サイドサポート部はしっかりとした感触。
-
快適さとホールド性を高いレベルで両立。
-
長時間のドライブでも姿勢を保ちやすく、疲労を大きく軽減。
優れたサスペンション
車検からの代車で出社ァ。代車はC3 Aircrossでした。コンパクトSUV。4速AT2007年のクルマから6速AT2019年のクルマに乗換えたのでインパネから何から全てが未来で笑った。いまどきの小排気量+ターボのトルク感と、いかにもシトロエン!って感じのフワフワサスペンションに揺られながら到着。 pic.twitter.com/ZM4nhTDx08
— Spinnage | Teramoto, Hideo (@spinn) November 20, 2020
C3の乗り心地の良さを支えるもう一つの要素が、サスペンションです。
「凸凹のない平滑な舗装路でも身のこなしがやわらかい」と評価され、「揺れるとしても、鷹揚にゆったり揺れる」という特徴があります。
前:ストラット/後ろ:トーションビームというコンベンショナルな足まわりながら、独自の調整により癒やし系の乗り心地を実現しています。
特筆すべき点:
-
路面からのショックを上手くいなす設計
-
高速道路や山道で負荷が増すとむしろしっとりした落ち着きを見せる
-
「ホンワカしている」と表現されるやわらかくかろやかな乗り味
静粛性について
シトロエンのC3に試乗してきた。ふわふわした乗り心地と静粛性が良くて高級車に乗ってる感覚だった。コンパクトカーでこの乗り心地は凄いわ…
— 禰見 (@nemi_fanatic) March 9, 2013
シトロエンのC3に試乗してきた。ふわふわした乗り心地と静粛性が良くて高級車に乗ってる感覚だった。コンパクトカーでこの乗り心地は凄いわ…
— 禰見 (@nemi_fanatic) March 9, 2013
静粛性については評価が分かれています。
「ロードノイズ、風の音もうまく抑えられている」
「このクラスとしてはかなり上出来」
との評価がある一方。
「それほど静かではありません。エンジン音も入ってきます」
という指摘もあります。
特に3気筒1.2リッターエンジンについては「エンジン音の入りは割と大きい方」
との声がありますが、
「エンジンフィーリングが気持ちよくて、個人的には全く不快には感じません」
という意見もあります。
総合評価
専門家やユーザーからの評価では、C3の乗り心地は非常に高く評価されています。
-
乗り心地の評価:8.0/10点(A評価)
-
静粛性の評価:7.0/10点(B評価)
-
操舵性の評価:8.5/10点(A+評価)
ユーザーからの声は下記になります。
- 乗り心地がいいですね。このフロントウインドウだけでも買う価値アリかも
- しなやかでライントレース性が高く、アクション量は確かに昔に比べて減ったが、スモールカーなのにやけにずぶとくて、どこか温感のある乗り心地、そんなシトロエンらしさは健在。
と評されるように、シトロエンの伝統的な乗り心地の良さを継承しつつ、現代的な快適性を実現しています。
シトロエンC3は「マッタリ、のんびり走るにはいい車。」と評されており、キビキビとした走りを求める人よりも、快適性を重視するドライバーに特におすすめの一台と言えるでしょう。
シトロエンC3と国産コンパクトカーの比較
シトロエンC3は、個性的なフランス車として日本市場でも一定の人気を誇りますが、国産コンパクトカーとは様々な点で異なります。
両者の主な違いを詳しく比較してみましょう。
デザインと外観
シトロエンC3は、フランス車ならではの個性的で洗練されたデザインが最大の魅力です。
-
丸みを帯びた流線型のボディと都市部でも取り回しやすいコンパクトなサイズ感が特徴。
-
独自の「エアバンプ」パネルは小さな衝撃からボディを守る実用的な機能も備えている。
-
カラフルなボディカラーや特徴的なエアバンプが「おしゃれでユニーク」と多くの口コミで好評
-
「ゼニスウィンドー」と呼ばれるドライバーの頭上まで伸びた大型フロントウィンドーによる前方上方視界と室内の開放感
一方、国産コンパクトカーは一般的にシンプルで実用的なデザインが主流で、万人受けするスタイルを採用しています。
乗り心地と走行性能
シトロエンC3は「魔法の絨毯」と称されるほどの快適な乗り心地で知られています。
-
フランス車特有のしなやかなサスペンションが、快適な乗り心地を提供
-
マクファーソンストラット/トーションビーム式サスペンションの絶妙なセッティングにより、Bセグメント車でありながら高級車並みの快適性を実現
-
アドバンストコンフォートシートが車体の微振動を効果的に吸収し、乗員への負担を大幅に軽減
-
国産車よりも全体的に柔らかく、フランス車ならではのしなやかな乗り味が特徴
エンジン性能においても、C3は1.2L直列3気筒DOHCターボエンジンを搭載し、特に低回転域からのトルクが豊かです。
下記、国産車のホンダ・フィットと比較です。
項目 | シトロエンC3 | ホンダフィット |
---|---|---|
エンジン最高出力 | 81kW(110PS)/5,500rpm | 72kW(98PS)/6,000rpm |
エンジン最大トルク | 205Nm/1,500rpm | 118Nm/5,000rpm |
トランスミッション | 6速AT | CVT |
特に最大トルクの発生回転数に大きな差があり、C3は1500rpmという低回転から力強いトルクを発生させます。
燃費性能
燃費性能では国産車がやや優位に立っています。
-
シトロエンC3のカタログ燃費:WLTCモードで17.2km/L、JC08モードで21.0km/L
-
実燃費は11.50〜12.58km/L程度との報告がある
-
ホンダフィットのJC08モード燃費:24.2km/L
また、シトロエンC3はハイオクガソリン指定であるため、燃料コストが高くなる傾向があります。
維持費と所有コスト
維持費については、国産車の方が経済的な傾向があります。
-
シトロエンC3はハイオクガソリン指定のため、年間走行距離1万km・燃費17.2km/L・ガソリン価格180円/Lの場合、燃料費は年間約10万円程度
-
輸入車のメンテナンス費用は、国産車より高めになる傾向がある
-
部品の調達や修理にかかる時間やコストも国産車より高くなりがち
安全性能
安全性能については、シトロエンC3も現代的な装備を備えています。
-
6つのエアバッグを標準装備
-
高張力鋼板を使用したボディ構造により、衝突時の衝撃を効果的に吸収
-
2017年の欧州安全性評価ユーロNCAPでは総合評価4つ星を獲得
-
インテリジェントハイビーム、アクティブセーフティブレーキ、ドライバーアテンションアラート、レーンデパーチャーウォーニングなどの先進安全装備
結論
『経済性は国産車。デザインや乗り心地はシトロエンC3。』
シトロエンC3と国産コンパクトカーはそれぞれに長所と短所があります。
シトロエンC3は個性的なデザインと優れた乗り心地、低回転からの力強いトルクが魅力ですが、燃費や維持費では国産車に劣る傾向にあります。
自分のライフスタイルや価値観に合わせて選ぶことが重要でしょう。
フランス車の個性的なスタイルや乗り心地を重視するなら、多少の維持費の高さを許容してもシトロエンC3は魅力的な選択肢となります。
一方、実用性や経済性を重視するなら、国産コンパクトカーの方が適しているかもしれません。
シトロエンC3を購入して、後悔をしてしまう理由のまとめ。
シトロエンC3を購入して後悔をしてしまう理由を下記にまとめます。
-
電子系統やエアコンなどの不具合が多い。
-
部品供給の遅れや修理費用の高さなどのデメリットがある。
-
ハイオクガソリン仕様のため燃料費が割高。
-
維持費や保険料は国産車より高め。
-
リセールバリュー(下取り価格)は低め。
-
収納や小回り、内装の質感に不満を感じる人もいる。
-
デザインやブランドだけで選ぶと後悔につながる可能性あり。
-
定期的なメンテナンスや信頼できる整備工場の確保が重要。
-
事前に試乗や情報収集をしっかり行うことが大切。
-
自分のライフスタイルや使い方に合うかをよく検討する。
-
維持費や修理リスクを把握したうえで選べば、長く安心して乗れる。
シトロエンC3は、事前に維持費やトラブル傾向、修理コストなどをしっかり理解することが大切です。
適切なメンテナンスやサポート体制を確保すれば、個性的なデザインや快適な乗り心地、高い安全性と走行性能を長く楽しめる素晴らしいコンパクトカーです。
参考記事:シトロエン公式サイト