ジープ・レネゲードの購入を検討しているあなた。
独創的なデザインと本物のオフロード性能に魅力を感じる一方で、「レネゲード 買ってはいけない」「故障が多い」といったネガティブな声も耳にし、不安を感じていませんか?
レネゲードは唯一無二の個性を持つコンパクトSUVですが、故障率の高さ、燃費の悪さ、年間40万円を超える維持費など、購入後に「こんなはずではなかった」と後悔しやすいポイントも確かに存在します。
特に輸入車が初めての方や、維持費を抑えたい方は注意が必要です。
この記事では、レネゲード購入で後悔しがちな7つの具体的な理由と、実際のオーナーの失敗談を徹底解説。
さらに、それでも選ぶべき魅力、後悔しないためのグレードや年式の選び方、維持費のリアルな実態まで、最新データを基に紹介します。
最後まで読めば、あなたのレネゲード購入が「後悔」にならないための判断基準が明確になるはずです。
- レネゲード買ってはいけないと言われる7つの理由
- レネゲードで後悔したオーナーのリアルな体験談5選
- 体験談5:中古車購入で後悔(32歳男性)
- それでもレネゲードを選ぶべき5つの魅力
- 後悔しないレネゲードの選び方【グレード・年式・中古車】
- レネゲードと競合車種の徹底比較
- どの車種を選ぶべきか
レネゲード買ってはいけないと言われる7つの理由
ジープ・レネゲードは唯一無二の個性を持つ魅力的なコンパクトSUVですが、すべてのオーナーを満足させているわけではありません。
特に購入後に「買ってはいけなかった」と感じるポイントには、いくつかの共通点が見られます。
ここでは、購入者が不満を抱きやすい代表的な7つの理由について、その背景とともに詳しく解説していきます。
理由1:故障率の高さと修理費用の高額さ
レネゲード購入で最も多い後悔ポイントが、故障率の高さと修理費用の高額さです。
米国の調査会社「J.D. Power」の2024年車両品質調査では、ジープブランド全体が32メーカー中18位という結果でした。
国産車と比較すると、明らかに故障率が高い傾向にあります。
頻発する電気系統トラブル
最も多く報告されているのが、Uconnectシステム(車載インフォテインメントシステム)の不具合です。
画面がフリーズする、Bluetooth接続が不安定になる、突然再起動するなどの症状が頻発します。
修理費用はUconnectシステム交換で10〜15万円、メーターパネル故障で8〜12万円、エアコン制御パネル不具合で5〜8万円かかります。
深刻なDCTトラブル
DCT(デュアルクラッチトランスミッション)の故障は特に深刻です。
ギアチェンジがスムーズにいかない、異音が発生するなどの症状から始まり、最悪の場合はトランスミッション全交換となります。
DCTクラッチ交換で25〜35万円、DCT本体交換で50〜80万円という高額な修理費用がかかります。
その他の主な故障箇所と修理費用
- エンジンオイル漏れ修理:3〜8万円
- ターボチャージャー交換:20〜30万円
- ドアロック不良:2〜5万円
- パワーウィンドウ故障:3〜6万円
これらの故障は、保証期間を過ぎた後に発生すると全額自己負担となるため、年間10万円以上の修理費用を見込んでおく必要があります。
対策方法
- 新車購入時に延長保証(5年または10万km)に加入する
- 中古車は認定中古車を選び、保証付きのものを優先する
- 定期点検を欠かさず、初期症状を早期発見する
- 修理費用の積立として月1万円を確保しておく
理由2:燃費性能の悪さとハイオク仕様
レネゲードは、燃費性能の悪さとハイオク仕様による燃料費の高さも大きな後悔ポイントです。
WLTCモード燃費と実燃費の大きなギャップ
レネゲードの公式燃費は、1.3Lターボエンジン(FF)で14.3km/L(ジープ公式、WLTCモード、Limited)、4WD(Trailhawk)で12.8km/L(ジープ公式、WLTCモード)です。
しかし、実燃費は10〜13km/L(e燃費参考、実燃費、FF)、8〜11km/L(e燃費参考、実燃費、4WD)とカタログ値を大きく下回ります。
特に市街地走行では10km/Lを下回ることも珍しくありません。
ハイオク仕様による高額な燃料費
レネゲードはハイオクガソリン仕様です。
2025年10月現在、ハイオクガソリン価格は全国平均で約185円/L(経済産業省資源エネルギー庁、石油製品価格調査)
年間1万km走行、実燃費11km/Lと仮定すると、年間燃料費は約16.8万円になります。
これは、レギュラーガソリン仕様の国産SUV(年間約10万円)と比較して、約1.7倍の負担です。
年間走行距離別の燃料費シミュレーション
- 年間5,000km:約8.4万円
- 年間10,000km:約16.8万円
- 年間15,000km:約25.2万円
この高額な燃料費は、長期的に見ると大きな負担になります。
対策方法
- ハイオクガソリンの価格が安いガソリンスタンドを探す
- 急加速・急ブレーキを避け、エコ運転を心がける
- 街乗りメインの場合は、他の低燃費SUVも検討する
- 年間走行距離が多い場合は、燃料費を事前に計算しておく
理由3:年間維持費が40万円超えの高額負担
レネゲードの年間維持費は、国産SUVと比較して非常に高額です。
年間維持費の内訳(Limited FFの場合)
| 費用項目 | 金額(年間) |
|---|---|
| 自動車税 | 39,500円(1.5L超2.0L以下、2019年10月以降登録車) |
| 自動車重量税 | 16,400円(車検時32,800円を年間換算、1.5t以下) |
| 自賠責保険 | 9,335円(24ヶ月契約18,670円を年間換算) |
| 任意保険 | 80,000〜100,000円(年齢・等級により変動、輸入車のため高め) |
| ガソリン代 | 168,000円(年間1万km、実燃費11km/L、ハイオク185円/L) |
| 車検費用 | 50,000円(2年で約10万円を年間換算、ディーラー車検) |
| メンテナンス費 | 50,000〜100,000円(オイル交換、タイヤ交換、消耗品交換等) |
| 修理費用 | 100,000円(故障リスクを考慮した積立) |
| 合計(駐車場代除く) | 約51〜57万円 |
駐車場代を含めると、年間維持費は60〜80万円を超えることも珍しくありません。
国産SUVとの比較
- ホンダ・ヴェゼル(e:HEV):約25万円(駐車場代除く)
- トヨタ・ヤリスクロス(HV):約22万円(駐車場代除く)
- レネゲード:約51〜57万円(駐車場代除く)
レネゲードの維持費は、国産SUVの約2倍以上かかります。
対策方法
- 購入前に年間維持費を正確に計算し、予算に余裕があるか確認する
- 任意保険は複数社で見積もりを取り、最安値を探す
- メンテナンスパックに加入し、費用を平準化する
- 中古車購入の場合は、保証付きを選び修理費用リスクを軽減する
理由4:リセールバリューの急激な下落
レネゲードは、リセールバリュー(売却時の価値)が非常に低い傾向にあります。
3年後・5年後の買取相場
新車価格435万円(ジープ公式、2025年モデル Longitude)のレネゲードを購入した場合、
3年後の買取相場は約180〜220万円(カーセンサー参考、2022年式 Longitude)で、リセール率は約41〜51%です。
5年後の買取相場は約120〜150万円(カーセンサー参考、2020年式 Longitude)で、リセール率は約28〜35%です。
国産SUVとの比較
- トヨタ・ハリアー(3年後):リセール率約65〜70%
- ホンダ・ヴェゼル(3年後):リセール率約55〜60%
- レネゲード(3年後):リセール率約41〜51%
レネゲードのリセールバリューは、トヨタ車と比較すると20〜30%も低いです。
リセールが低い理由
- 故障率の高さから中古車市場での人気が低い
- 部品代・修理費用が高額で敬遠される
- ジープブランドの認知度が国内では低い
- DCT特有の運転特性が万人受けしない
対策方法
- 人気色(ホワイト、ブラック)を選ぶ
- 人気グレード(Limited、Trailhawk)を選ぶ
- 長く乗る前提で購入する(短期売却は大損)
- リセールを重視するなら、トヨタ車など他車種も検討する
理由5:都市部での取り回しの難しさ
レネゲードは、コンパクトSUVとしては取り回しがやや難しい車です。
最小回転半径の大きさ
レネゲードの最小回転半径は5.5m(ジープ公式、Limited)です。
これは、国産コンパクトSUVと比較するとやや大きめです。
競合車との比較
- ホンダ・ヴェゼル:5.5m
- トヨタ・ヤリスクロス:5.3m
- マツダ・CX-3:5.3m
- レネゲード:5.5m
数値上は大差ないように見えますが、レネゲードは視界が悪く、狭い道での運転がしにくいという声が多数あります。
駐車場問題
レネゲードの全長は4,255mm(ジープ公式、Limited)、全幅は1,805mm(ジープ公式)です。
全幅1,800mmを超えるため、機械式駐車場(全幅1,800mm以下)に入らないことがあります。
都市部のマンションや商業施設の駐車場では、事前に駐車可能かどうか確認が必要です。
対策方法
- 購入前に自宅・職場の駐車場サイズを確認する
- 試乗時に狭い道や駐車を体験する
- バックカメラ・パークセンサーなどの装備を確認する
- 都市部での使用がメインなら、よりコンパクトな車種も検討する
理由6:DCT特有の運転特性とクリープ現象なし
レネゲードのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)は、AT(オートマチックトランスミッション)とは異なる特性を持ち、運転に慣れが必要です。
クリープ現象がない
一般的なAT車は、ブレーキを離すだけで車がゆっくり前進する「クリープ現象」がありますが、レネゲードのDCTにはクリープ現象がありません。
そのため、発進時にアクセルを踏む必要があります。
坂道発進の難しさ
クリープ現象がないため、坂道発進時にブレーキからアクセルに踏み替える際、車が後退してしまうことがあります。
ヒルスタートアシスト機能が装備されていますが、慣れるまでは不安を感じるオーナーが多いです。
渋滞時の運転ストレス
DCTは、低速域でのギアチェンジがギクシャクしやすく、渋滞時の運転がストレスになります。
特にストップ&ゴーが多い都市部では、AT車と比較して運転疲労が大きいです。
変速ショックの大きさ
DCTは、変速時にショックを感じることがあります。
特に1速→2速、2速→3速の変速時にガクッとした衝撃があり、同乗者が不快に感じることもあります。
対策方法
- 購入前に試乗し、DCTの運転特性を体験する
- 坂道発進の練習をしておく
- 渋滞が多い地域での使用がメインなら、AT車も検討する
- 慣れるまでは余裕を持った運転を心がける
理由7:部品代の高さと修理期間の長期化
レネゲードは輸入車であるため、部品代が高く、修理期間も長期化しやすいです。
部品代の高さ
レネゲードの純正部品は、国産車と比較して2〜3倍高額です。
例えば、ヘッドライトユニット交換で10〜15万円、フロントバンパー交換で8〜12万円、ドアミラー交換で5〜8万円かかります。
小さな部品でも輸入品のため、価格が高くなります。
修理期間の長期化
部品が国内に在庫がない場合、海外からの取り寄せが必要になり、修理期間が2〜4週間かかることもあります。
その間、代車が用意されない場合もあり、日常生活に大きな支障が出ます。
ディーラー数の少なさ
ジープのディーラーは、トヨタやホンダと比較して数が少なく、遠方のディーラーまで行く必要がある場合もあります。
緊急時のサポート体制が弱いことも、購入をためらう理由の一つです。
対策方法
- 購入前に最寄りのジープディーラーの場所を確認する
- 新車購入時に延長保証・メンテナンスパックに加入する
- 中古車購入時は、保証付き・認定中古車を選ぶ
- 修理費用の積立をしておく
レネゲードで後悔したオーナーのリアルな体験談5選
【注意事項】
以下は、オーナーフォーラムなどで報告される典型的な後悔パターンを再構成したものです。
実在の人物ではありません。
体験談1:故障修理費で後悔(35歳男性)
【後悔ポイント】DCT故障で35万円の修理費用
2018年式のLimitedを中古で280万円で購入しました。
納車から1年半後、突然ギアが入らなくなり、ディーラーに持ち込んだところDCTクラッチの故障と診断されました。
修理費用は35万円で、保証期間が切れていたため全額自己負担でした。
さらに、部品取り寄せに3週間かかり、その間代車も用意されず、通勤に大きな支障が出ました。
「輸入車は故障が多い」とは聞いていましたが、まさかこんなに早く、こんなに高額な修理費用がかかるとは思いませんでした。
体験談2:燃費の悪さで後悔(29歳女性)
【後悔ポイント】年間燃料費が約20万円
デザインに一目惚れしてTrailhawk(4WD)を新車で購入しました。
しかし、実燃費は平均9km/L(e燃費参考、実燃費)で、カタログ値の12.8km/L(ジープ公式、WLTCモード)を大きく下回りました。
年間1.2万km走行するため、ハイオクガソリン代だけで約24.6万円かかります。
友人のヴェゼル(実燃費18km/L、レギュラーガソリン)と比較すると、年間で約10万円以上も燃料費が高く、家計を圧迫しています。
もっと燃費を重視すればよかったと後悔しています。
体験談3:DCT操作で後悔(42歳男性)
【後悔ポイント】坂道発進の難しさと渋滞時のストレス
レネゲードは初めてのDCT車でした。
最初はマニュアルモードでの運転が楽しかったのですが、坂道発進でブレーキからアクセルに踏み替える際、車が後退してしまい、後続車にクラクションを鳴らされたことがあります。
また、通勤時の渋滞でのストップ&ゴーが非常にストレスで、変速ショックも大きく、同乗者から「運転が下手になった?」と言われてしまいました。
AT車に慣れていた私には、DCTの運転特性が合わず、今ではAT車に買い替えを検討しています。
体験談4:維持費の高さで後悔(38歳男性)
【後悔ポイント】年間維持費が約65万円
レネゲードLimitedを新車で435万円(ジープ公式、2023年モデル)で購入しました。
維持費を計算してみたところ、ガソリン代16.8万円、自動車税3.95万円、任意保険10万円、車検費用5万円、メンテナンス費8万円、修理費用積立10万円、駐車場代12万円で、年間約65.7万円かかることが分かりました。
月額約5.5万円の負担は予想以上に重く、家計を圧迫しています。
購入前にもっと詳細に維持費を計算すべきでした。
体験談5:中古車購入で後悔(32歳男性)
【後悔ポイント】購入後3ヶ月で電装系トラブル、修理費12万円
2017年式のLongitudeを中古で180万円で購入しました。
購入後3ヶ月でUconnectシステムが故障し、画面が真っ暗になりました。
ディーラーに持ち込んだところ、システム交換が必要で修理費用は12万円でした。
中古車販売店の保証は1ヶ月のみで、保証期間を過ぎていたため全額自己負担でした。
中古車購入時は、必ず認定中古車または長期保証付きを選ぶべきだったと強く後悔しています。
それでもレネゲードを選ぶべき5つの魅力
ここまでレネゲードの後悔ポイントを解説してきましたが、もちろんすべての方に向いていないわけではありません。
レネゲードには、他の車にはない独自の魅力があります。
以下の魅力に強く惹かれる方には、レネゲードは最高の選択肢となるでしょう。
魅力1:他に類を見ない独創的なデザイン
レネゲードの最大の魅力は、唯一無二の独創的なデザインです。
丸目の7スロットグリル、角張ったボディライン、リアゲートの「X」マークなど、ジープらしいタフなデザインが所有欲を満たします。
街中で他の車と被ることはほとんどなく、個性を重視する方には最適です。
カラーバリエーションも豊富で、自分好みの1台を選ぶ楽しみがあります。
魅力2:本物のオフロード性能(Trailhawkグレードの4WD性能)
Trailhawkグレードは、本格的なオフロード性能を備えています。
アプローチアングル30.5度、デパーチャーアングル34.3度、ランプブレークオーバーアングル20.9度(ジープ公式、Trailhawk)という優れた走破性を誇ります。
前後のスキッドプレート、専用サスペンション、4WDシステム(Selec-Terrain)により、悪路でも安心して走行できます。
キャンプやアウトドアが趣味の方には、非常に頼れるパートナーです。
魅力3:雪道での圧倒的な安定感
レネゲードの4WDシステムは、雪道での走行性能が非常に高いです。
豪雪地帯に住むオーナーからは、「雪道での安定感は国産SUVを上回る」という評価が多数あります。
冬季にスキーやスノーボードによく行く方、雪国に住んでいる方には、レネゲードの4WDは最適な選択です。
魅力4:充実した安全装備(Uconnect、自動ブレーキ)
レネゲードには、充実した安全装備が標準装備されています。
前面衝突警報(FCW)、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)、車線逸脱警報(LDW)、ブラインドスポットモニター(BSM)など、先進的な安全技術が搭載されています(ジープ公式、Limited以上)。
Uconnectシステムによるスマートフォン連携(Apple CarPlay / Android Auto)も便利です。
魅力5:ジープブランドの所有満足感
ジープは、世界で最も歴史のある4WDブランドです。
レネゲードを所有することで、「ジープオーナー」としてのステータスと満足感を得られます。
ジープのコミュニティも活発で、オーナー同士の交流イベントも多数開催されています。
「人と違う車に乗りたい」「ブランドにこだわりたい」という方には、レネゲードは最高の選択です
後悔しないレネゲードの選び方【グレード・年式・中古車】
レネゲードで後悔しないためには、自分の使い方に合ったグレード、年式、新車・中古車を選ぶことが最も重要です。
ここでは、購入後に「失敗した」と感じないための具体的な選び方を解説します。
グレード選び(Longitude、Limited、Trailhawkの違い)
レネゲードには、「Longitude(ロンジチュード)」「Limited(リミテッド)」「Trailhawk(トレイルホーク)」の3つの主要グレードがあります。
Longitudeグレード(エントリーモデル)
価格:349万円(ジープ公式、2022年モデル Longitude)
駆動方式:FF(前輪駆動)
タイヤサイズ:215/65R16
装備:ハロゲンヘッドライト、7インチタッチパネルオーディオ、ファブリックシート、クルーズコントロール
向いている人:予算を抑えたい、街乗りメイン、装備は最低限でOK
Longitudeは唯一のエントリーグレードで、初期費用を最も抑えられます。
ただし、16インチタイヤで見た目がやや地味、ハロゲンヘッドライトで夜間の視認性がやや劣る、装備が簡素という点は覚悟が必要です。
リセールバリューもLimitedやTrailhawkと比べて低い傾向にあります。
Limitedグレード(売れ筋モデル)
価格:435万円(ジープ公式、2023年モデル Limited)
駆動方式:FF(前輪駆動)
タイヤサイズ:215/60R17
装備:LEDヘッドライト、8.4インチタッチパネルモニター、本革シート、パワーシート、アダプティブクルーズコントロール
向いている人:バランス重視、装備を充実させたい、街乗りがメイン
レネゲードの中で最もバランスが良く、後悔しにくいグレードです。
17インチタイヤで見た目も良く、LEDヘッドライトや本革シート、8.4インチモニターなど装備が充実しています。
迷ったらLimitedを選んでおけば、大きな失敗はありません。
Trailhawkグレード(オフロード性能強化モデル)
価格:397万円(ジープ公式、2022年モデル Trailhawk)
駆動方式:4WD
タイヤサイズ:215/60R17(マッド&スノータイヤ)
最低地上高:210mm(ジープ公式、Longitude/Limitedは170mm)
装備:9速AT、スキッドプレート、Selec-Terrain、専用フロントフェイシア
向いている人:オフロード走行が多い、雪道走行が多い、本格的な4WD性能を求める
Trailhawkは、本格的なオフロード性能を備えたグレードです。
最低地上高が210mmあり、悪路走破性が高いです。
4WDシステム「Selec-Terrain」により、Auto、Snow、Sand、Mudの4つのモードを選択でき、あらゆる路面状況に対応できます。
ただし、燃費が12.1km/L(ジープ公式、WLTCモード、Trailhawk)とLimitedの14.3km/L(ジープ公式、WLTCモード、Limited)より約15%悪化します。
オフロード走行や雪道走行が年に数回程度なら、Limitedでスタッドレスタイヤ装着の方がコスパが良い場合もあります。
年式選び(2015年式以降の改良点、おすすめ年式)
レネゲードは2015年に日本での販売が開始され、これまでに複数回の改良が行われています。
2015年式(初期型)
初期型のレネゲードは、電装系トラブルやDCTトラブルが多く報告されています。
中古車価格は安いですが、故障リスクが高いため、保証なしでの購入はおすすめしません。
2018年式(一部改良)
2018年5月に一部改良が行われ、Uconnectシステムの安定性が向上しました。
電装系トラブルがやや減少していますが、DCTトラブルは依然として報告されています。
2019年式以降(マイナーチェンジ後)
2019年2月にマイナーチェンジが行われ、デザインや装備が大幅に改良されました。
グリルデザインが変更され、LEDヘッドライト(Limited以上)が標準装備されました。
Uconnectシステムも8.4インチに大型化され、使い勝手が向上しました。
DCTの制御プログラムも改善され、変速ショックがやや軽減されています。
おすすめ年式:2019年式以降
購入するなら、マイナーチェンジ後の2019年式以降を強くおすすめします。
電装系やDCTの信頼性が向上しており、装備も充実しています。
中古車価格は2019年式で180〜250万円(カーセンサー参考、Limited、走行距離3〜5万km)程度です。
予算に余裕があれば、2022年式以降(価格改定後)がさらにおすすめです。
新車vs中古車(価格帯、メンテナンス履歴の確認方法)
新車を選ぶべき人
予算に余裕がある(500万円以上)
長く乗る前提(10年以上)
故障リスクを最小限に抑えたい
メーカー保証を最大限活用したい
新車価格は349万円(ジープ公式、Longitude)から435万円(ジープ公式、Limited)で、諸費用込みで約380〜470万円です。
メーカー保証3年/6万kmが付帯し、延長保証(5年/10万km)にも加入できます。
中古車を選ぶべき人
初期費用を抑えたい(300万円以下)
短期間の使用を想定(3〜5年)
保証付き・認定中古車を選べる
中古車価格は、2019年式Limitedで180〜250万円(カーセンサー参考、走行距離3〜5万km)、2020年式Trailhawkで220〜280万円(カーセンサー参考、走行距離3〜5万km)程度です。
新車と比較して約150〜200万円安く購入できます。
メンテナンス履歴の確認方法
整備記録簿(メンテナンスノート)を必ず確認する
オイル交換が定期的に行われているか(半年または5,000km毎)
DCTフルード交換が行われているか(4万km毎推奨)
ディーラーでの整備履歴があるか
事故歴・修復歴がないか(車両状態証明書を確認)
メンテナンス履歴が不明な中古車は、購入後すぐに故障するリスクが高いため避けましょう。
中古車購入時の重要チェックポイント
レネゲードの中古車を購入する際は、以下のポイントを必ずチェックしてください。
電気系統の動作確認
- Uconnectシステムが正常に起動するか
- Bluetoothの接続が安定しているか
- エアコンの冷暖房が正常に動作するか
- パワーウィンドウの開閉がスムーズか
- メーターパネルに警告灯が点灯していないか
試乗時に必ず全ての電装系を動作させ、異常がないか確認しましょう。
DCTの状態確認
- 発進時のギアチェンジがスムーズか
- 変速ショックが大きすぎないか
- 異音(ガリガリ、ゴリゴリ)がしないか
- 坂道発進でヒルスタートアシストが作動するか
DCTは高額な修理費用がかかるため、試乗時に必ず確認してください。
修理歴・事故歴の確認
- 車両状態証明書を確認する
- 修復歴「なし」であることを確認
- フレームやピラーに修理跡がないか確認
- ボンネット・ドアの隙間が均等か確認
事故車や修復歴車は、将来的に予期せぬトラブルが発生するリスクが高いです。
保証の有無と内容
- 販売店保証の期間(3ヶ月/3,000km以上が望ましい)
- 保証対象範囲(エンジン、DCT、電装系が含まれるか)
- 認定中古車プログラムの有無
- 保証延長オプションの有無
保証なしの中古車は、購入後すぐに故障しても全額自己負担となるため、必ず保証付きを選びましょう。
購入後すぐにやるべきメンテナンス
中古車を購入した場合、以下のメンテナンスを購入後すぐに行うことをおすすめします。
【エンジンオイル交換】
前オーナーの交換時期が不明な場合、まずオイル交換を行いましょう。
費用:約1.5万円(ディーラー)
【DCTフルード交換】
走行距離4万km以上でDCTフルード交換が行われていない場合、交換を推奨します。
費用:約3〜5万円(ディーラー)
【エアコンフィルター交換】
臭いやカビの原因となるため、購入後すぐに交換しましょう。
費用:約5,000円(ディーラー)、約2,000円(自分で交換)
【バッテリーチェック】
バッテリーの劣化状態を確認し、必要に応じて交換します。
費用:約2〜3万円(ディーラー)
【タイヤの状態確認】
タイヤの溝が十分か(1.6mm以上)、ひび割れがないか確認します。
必要に応じて交換します。
費用:約8〜12万円(4本交換、ディーラー)
これらのメンテナンスを購入後すぐに行うことで、故障リスクを大幅に減らせます。
関連記事:輸入車購入ガイド|初心者でも失敗しない選び方・買い方【2025年完全版】
レネゲードと競合車種の徹底比較
レネゲードが本当に自分に合っているか判断するため、主要な競合車と比較してみましょう。
基本スペック比較表
| 項目 | レネゲード | ジープ・コンパス | マツダCX-3 | ホンダ・ヴェゼル | トヨタ・ヤリスクロス |
|---|---|---|---|---|---|
| 価格帯(FF/2WD) | 349〜435万円(ジープ公式) | 399〜499万円(ジープ公式) | 239.8万円〜(マツダ公式) | 253.89万円〜(ホンダ公式) | 199.8万円〜(トヨタ公式) |
| 全長×全幅×全高 | 4,255×1,805×1,695mm(ジープ公式) | 4,405×1,810×1,640mm(ジープ公式) | 4,275×1,765×1,550mm(マツダ公式) | 4,330×1,790×1,590mm(ホンダ公式) | 4,180×1,765×1,590mm(トヨタ公式) |
| 室内長×室内幅×室内高 | 1,880×1,480×1,205mm(ジープ公式) | 1,985×1,510×1,210mm(ジープ公式) | 1,810×1,435×1,210mm(マツダ公式) | 2,010×1,445×1,225mm(ホンダ公式) | 1,845×1,430×1,205mm(トヨタ公式) |
| 荷室容量 | 351L(ジープ公式) | 438L(ジープ公式) | 350L(マツダ公式) | 393L(ホンダ公式) | 390L(トヨタ公式) |
| 燃費(FF/2WD) | 14.3km/L(ジープ公式、WLTCモード、Limited) | 13.3km/L(ジープ公式、WLTCモード、Longitude) | 15.2km/L(マツダ公式、WLTCモード、ガソリン) | 24.8km/L(ホンダ公式、WLTCモード、e:HEV X) | 30.8km/L(トヨタ公式、WLTCモード、HV X) |
| 最小回転半径 | 5.5m(ジープ公式) | 5.5m(ジープ公式) | 5.3m(マツダ公式) | 5.5m(ホンダ公式) | 5.3m(トヨタ公式) |
各車種の特徴
レネゲードの特徴
唯一無二の独創的なデザインと、ジープブランドの所有満足感が最大の魅力です。
Trailhawkグレードの本格的なオフロード性能は、他の国産コンパクトSUVでは得られません。
一方で、故障率の高さ、燃費の悪さ、維持費の高さというデメリットもあります。
「個性を重視」「オフロード性能を求める」という方におすすめです。
ジープ・コンパスの特徴
レネゲードより一回り大きいミドルサイズSUVで、室内空間や荷室容量が広いです。
価格は399万円〜(ジープ公式、Longitude)とレネゲードより約50万円高いですが、居住性を重視する方に向いています。
燃費はレネゲードとほぼ同等で、維持費も高額です。
「レネゲードでは室内が狭い」という方はコンパスも検討してください。
マツダCX-3の特徴
スタイリッシュなデザインと、Gベクタリングコントロールプラスによる運転の楽しさが魅力です。
価格は239.8万円〜(マツダ公式、ガソリン 20S)とレネゲードより約110万円安く、コスパが良いです。
ディーゼルエンジンの選択肢もあり、燃費性能も優れています。
「運転の楽しさを重視」「コスパを重視」という方におすすめです。
ホンダ・ヴェゼルの特徴
e:HEVの優れた燃費性能24.8km/L(ホンダ公式、WLTCモード、e:HEV X)と、静粛性が魅力です。
センタータンクレイアウトにより後席足元空間が広く、実用性が高いです。
デザインもスタイリッシュで、価格は253.89万円〜(ホンダ公式、G)とレネゲードより約100万円安いです。
「燃費と快適性を重視」「維持費を抑えたい」という方におすすめです。
関連記事:ヴェゼルはやめとけ?7つの理由と失敗しない選び方|グレード・ハイブリッド徹底解説
トヨタ・ヤリスクロスの特徴
燃費性能30.8km/L(トヨタ公式、WLTCモード、HV X)はクラストップで、価格も199.8万円〜(トヨタ公式、X)と最も安いです。
コンパクトなボディで取り回しが良く、最小回転半径5.3m(トヨタ公式)は非常に小さいです。
トヨタブランドの高いリセールバリューも魅力です。
「燃費を最優先」「初期費用を抑えたい」という方におすすめです。
どの車種を選ぶべきか
レネゲードがおすすめな人
- 個性的なデザインを重視
- ジープブランドに憧れがある
- 本格的なオフロード性能を求める
- 維持費が高くても許容できる
コンパスがおすすめな人
- レネゲードでは室内が狭い
- 荷室容量を重視
- ジープブランドが好き
- 予算に余裕がある(450万円以上)
CX-3がおすすめな人
- 運転の楽しさを重視
- ディーゼルエンジンに興味がある
- マツダのデザインが好き
- コスパを重視
ヴェゼルがおすすめな人
- 燃費と快適性を両立したい
- 静粛性を重視
- 維持費を抑えたい
- 国産車の信頼性を求める
ヤリスクロスがおすすめな人
- 燃費を最優先
- 初期費用を抑えたい(250万円以下)
- 取り回しの良さを重視
- リセールバリューを重視
関連記事:ミニ カントリーマンやめとけ|買って後悔する7つの理由と対策【2025年最新版】
関連記事:【2025年最新】プジョーリフター後悔|購入前に知るべき7つの真実と失敗しない選び方
レネゲードの維持費と年収の目安【シミュレーション付き】
購入後に後悔しないためには、維持費の実態を正確に把握することが重要です。
年間維持費の内訳(表形式)
| 費用項目 | 金額(年間) | 備考 |
|---|---|---|
| 自動車税 | 39,500円 | 1.5L超2.0L以下(2019年10月以降登録車) |
| 自動車重量税 | 16,400円 | 車検時32,800円を年間換算(1.5t以下) |
| 自賠責保険 | 9,335円 | 24ヶ月契約18,670円を年間換算 |
| 任意保険 | 80,000〜100,000円 | 年齢・等級により変動、輸入車のため高め |
| ガソリン代 | 168,000円 | 年間1万km、実燃費11km/L、ハイオク185円/L |
| 車検費用 | 50,000円 | 2年で約10万円を年間換算、ディーラー車検 |
| メンテナンス費 | 50,000〜100,000円 | オイル交換、タイヤ交換、消耗品交換等 |
| 修理費用積立 | 100,000円 | 故障リスクを考慮した積立 |
| 合計(駐車場代除く) | 約51〜57万円 |
都市部では月1〜2万円(年12〜24万円)、地方では無料の場合もあります。
駐車場代を含めると、年間維持費は60〜80万円を超えることも珍しくありません。
年間走行距離別の燃料費シミュレーション
- 年間5,000km:約8.4万円(実燃費11km/L、ハイオク185円/L)
- 年間10,000km:約16.8万円
- 年間15,000km:約25.2万円
年間走行距離が多い方は、燃料費だけで年間20万円以上かかることを覚悟してください。
グレード別の維持費シミュレーション
| グレード | 自動車税 | ガソリン代(年1万km) | 車検費用(年間換算) | 年間維持費合計(駐車場代除く) |
|---|---|---|---|---|
| Longitude(FF) | 39,500円 | 168,000円(実燃費11km/L) | 50,000円 | 約51万円 |
| Limited(FF) | 39,500円 | 168,000円(実燃費11km/L) | 50,000円 | 約51万円 |
| Trailhawk(4WD) | 39,500円 | 206,000円(実燃費9km/L) | 50,000円 | 約59万円 |
4WDを選ぶ場合は、維持費が年間約8万円増加することを計算に入れてください。
国産SUVとの維持費比較
- ホンダ・ヴェゼル(e:HEV):約25万円(駐車場代除く)
- トヨタ・ヤリスクロス(HV):約22万円(駐車場代除く)
- レネゲード(Limited):約51万円(駐車場代除く)
レネゲードの維持費は、国産SUVの約2倍以上かかります。
推奨年収の目安(新車800万円以上、中古車500万円以上)
一般的に、車両価格は年収の半分以下、月々の支払い(ローン+維持費)は手取り月収の30%以内が目安とされています。
新車購入の場合
- 新車価格:435万円(ジープ公式、2023年モデル Limited)
- 諸費用込み:約470万円
- 推奨年収:800万円以上
- 月々のローン支払い例:頭金100万円、5年ローン、金利3%で月々約6.7万円
- 月々の維持費:約4.3万円(年間51万円÷12ヶ月)
- 月々の合計支払い:約11万円
手取り月収50万円(年収800万円相当)であれば、月々11万円の支払いは22%となり、許容範囲内です。
中古車購入の場合
- 中古車価格:200万円(カーセンサー参考、2019年式Limited、走行距離4万km)
- 諸費用込み:約230万円
- 推奨年収:500万円以上
- 月々のローン支払い例:頭金50万円、5年ローン、金利5%で月々約3.4万円
- 月々の維持費:約4.3万円(年間51万円÷12ヶ月)
- 月々の合計支払い:約7.7万円
手取り月収30万円(年収500万円相当)であれば、月々7.7万円の支払いは26%となり、許容範囲内です。
年収に対して無理なローンを組むと、維持費の支払いが苦しくなり、後悔につながります。
必ず事前に月々の支払いをシミュレーションしてください。
維持費を抑えるコツ3選
コツ1:燃費を良くする運転を心がける
急加速・急ブレーキを避け、エコ運転を心がけることで、実燃費を1〜2km/L向上できます。
高速道路では、速度を一定に保つことも燃費向上に効果的です。
アイドリングストップ機能を活用し、無駄な燃料消費を減らしましょう。
コツ2:任意保険を見直す
ネット型自動車保険(SBI損保、ソニー損保、イーデザイン損保など)に切り替えることで、年間2〜3万円節約できる可能性があります。
複数社で見積もりを取り、補償内容と価格を比較しましょう。
車両保険の免責金額を上げることで、保険料を下げることも可能です。
コツ3:定期メンテナンスを怠らない
オイル交換(半年または5,000km毎)やタイヤローテーション(1年または1万km毎)を適切に行うことで、大きな故障を防ぎ、長期的な維持費を抑えられます。
ディーラーでの定期点検パックに加入すると、費用を平準化できます。
エアコンフィルターやエアクリーナーなど、自分で交換できる部品は自分で交換すると節約になります。
レネゲード購入でよくある質問(FAQ)
Q1:レネゲードはレギュラーガソリンで走れますか?
A: レネゲードはハイオクガソリン仕様です。
レギュラーガソリンを使用すると、エンジン本来の性能を発揮できず、ノッキングや燃費悪化の原因になります。
最悪の場合、エンジンに深刻なダメージを与える可能性もあるため、必ずハイオクガソリンを給油してください。
Q2:レネゲードの故障率は本当に高いですか?
A: 米国の調査会社「J.D. Power」の2024年車両品質調査では、ジープブランド全体が32メーカー中18位でした。
国産車(トヨタ、ホンダ、マツダなど)と比較すると、明らかに故障率が高い傾向にあります。
特に電装系トラブル(Uconnectシステム)とDCTトラブルが多く報告されています。
購入時に延長保証に加入することを強くおすすめします。
Q3:レネゲードの中古車相場はいくらですか?
A: 2019年式Limitedで180〜250万円(カーセンサー参考、走行距離3〜5万km)、2020年式Trailhawkで220〜280万円(カーセンサー参考、走行距離3〜5万km)程度です。
新車価格435万円(ジープ公式、Limited)と比較すると、約150〜200万円安く購入できます。
ただし、故障リスクを考慮すると、保証付き・認定中古車を選ぶことを強くおすすめします。
Q4:レネゲードは車中泊できますか?
A: レネゲードの後席を倒した状態での荷室長は約1,500mm(ジープ公式参考)で、身長170cm以上の方が足を伸ばして寝るのは難しいです。
荷室幅も約1,000mm(ジープ公式参考)とやや狭く、大人2人での車中泊は窮屈です。
1人での車中泊なら可能ですが、快適性は高くありません。
車中泊を重視するなら、より広い荷室を持つ車種を検討してください。
Q5:レネゲードのリセールバリューはどうですか?
A: 3年後のリセール率は約41〜51%(カーセンサー参考、2022年式Longitude)です。
トヨタ・ハリアー(約65〜70%)やホンダ・ヴェゼル(約55〜60%)と比べると、20〜30%も低いです。
リセールバリューを重視するなら、人気色(ホワイト、ブラック)と人気グレード(Limited、Trailhawk)を選ぶことをおすすめします。
Q6:レネゲードとコンパスはどちらがおすすめですか?
A: 室内空間と荷室容量を重視するならコンパス、コンパクトさと個性を重視するならレネゲードがおすすめです。
コンパスは荷室容量438L(ジープ公式)でレネゲードの351L(ジープ公式)より約87L広く、家族での使用に向いています。
価格はコンパスが約50万円高いですが、居住性を重視する方にはコンパスの方が満足度が高いでしょう。
Q7:レネゲードの納期はどのくらいですか?
A: 2025年10月現在、レネゲードの新車納期は約3〜6ヶ月(ジープディーラー情報)です。
在庫車があれば1〜2ヶ月で納車される場合もあります。
人気カラーやグレードは納期が長くなる傾向にあるため、ディーラーに事前に確認してください。
中古車であれば、即納〜1ヶ月程度で納車可能です。
Q8:DCTの運転は慣れますか?
A: 個人差はありますが、多くのオーナーが「1〜3ヶ月で慣れる」と報告しています。
クリープ現象がないこと、変速ショックがあることに最初は戸惑いますが、運転を繰り返すことで徐々に慣れていきます。
ただし、AT車に慣れている方は、最初は違和感を覚えるでしょう。
購入前に必ず試乗し、DCTの運転特性を体験してください。
まとめ:レネゲードは「個性と覚悟」が求められる車
ジープ・レネゲードは、唯一無二の独創的なデザイン、本格的なオフロード性能、ジープブランドの所有満足感という魅力的な特徴を持つコンパクトSUVです。
特に「人と違う車に乗りたい」「ジープブランドに憧れがある」「オフロード走行を楽しみたい」という方には、非常に満足度の高い選択肢となります。
一方で、故障率の高さ、燃費の悪さ、年間50万円を超える維持費、低いリセールバリューなど、購入前に必ず確認すべきポイントも存在します。
特に輸入車が初めての方、維持費を抑えたい方には、国産SUV(ヴェゼル、ヤリスクロスなど)も検討する価値があります。
後悔しないための3つのステップ
-
維持費を正確に計算する:年間50〜60万円かかることを理解し、予算に余裕があるか確認する
-
必ず試乗する:DCTの運転特性、視界、乗り心地を体験する
-
保証を最大限活用する:新車は延長保証、中古車は認定中古車を選ぶ
これらのポイントを押さえ、自分のライフスタイルと予算に合った選択をすることで、レネゲードは「買ってよかった」と思える最高のパートナーになるはずです。
【参考サイト】
